おはようございます。今日はいい天気になりそう。



*もくじ*
DAY2-1:台南早餐
06:30 無名羊肉湯大菜市(Wúmíng Yángròutāng Dàcàishì)

朝ごはんは羊肉スープ。前回行ったのとは違うお店せにしました。
前回のお店ではスープがかなり薄味でご飯と合わせるのは個人的に厳しいなっていう記憶だったので、今回も白飯頼まなかったら、ここのはかなり味がしっかりしてて米が欲しくなるやつだった。

使で飯を頼むかどうするか迷ったけど、(これはもう一軒別の店に行けということでは?)と閃いたのでそのまま大人しくスープだけ堪能。ちなみにここは椀のサイズが選べなくて200元とそこそこのお値段。羊肉って高級な部類なのかなあ。
それにしてもお店によってこれだけスープの味が違うということは昨日食べた四神湯ももっとわたし好みのお店があるかもしれないってことだよな。
07:45 無名早餐店(Wúmíng Zǎocāndiàn)
近場で手ごろそうな朝食の店をググって蛋餅のお店へ。近くって言っても15分ぐらい歩いたけど。まあこういうぶらぶら歩きが楽しい。


到着。こちらも店名に「無名」ってついてる。わざとじゃないけど無名繋がり。そのうち無名縛りの食い倒れツアーとかも面白いかもしれない。

蛋餅と豆漿をオーダー。歩いて喉が渇いたからごくごくいきたかったけど豆漿は冷たいのがなくてあったかいやつになってしまった。
蛋餅も初めて食べたけどスナックとして食べるならたまにはありかもな、な感じ。蛋餅は一番プレーンなやつで20元。めちゃめちゃ安い。
ここのは「沙茶醬」という魚介系の調味料が塗られているのが特徴らしくて、オーダーしたときに「入れても大丈夫か?」みたいなことを訊かれた気がするのですが、むしろもっと入ってて欲しかった。

水萍溫公園(Shuǐpíngwēn Gōngyuán)
宿までの戻り道にある公園で一休み。

なんか変な鳥がいた。Geminiに訊いたらゴイサギではって言われたけどどうなんだ?

DAY2-2:ドライフルーツ屋さんで芒果乾を買う
09:00 似津行(Nìjīn Xíng)
そうこうしているうちに8時過ぎたのでそのまま水仙宮市場にあるドライフルーツ屋さんへ。朝食後に一旦宿に戻って化粧しようとか思ってたんけど、結局この日は一日すっぴんで観光してた。
行きたかったドライフルーツ屋さんはGoogleマップの口コミに「ピンの位置が間違っている」って散々書かれてたので頭から場所を疑って無駄に市場をぐるぐるしたけど、たぶん今はマップの場所が修正されてる。あとは開店時間が8:30ってなってるけど、わたしが行ったときは9時前からゆるゆる準備を始めてる感じだったので最初は思いっきり通り過ぎてた。
ドライマンゴーってなんていうんだっけ?と思って「マンゴーが欲しい(我想買芒果片)」っていったらおばちゃんに「マンゴーガン(芒果乾)!」と訂正される。
でもって日本人はマンゴー好きだねえってな感じで「ほらこいつが欲しいんだろ」といわんばかりにおもむろに愛文マンゴー乾をカットして試食させてくれた。
ただ思った通り愛文マンゴーはわたしには甘すぎたので、どうしようと思いつつ「酸甜的」「酸甜的」と鳴いてたら別のやつを出してくれたのがこちら。


こ、これは…!甘さより先に酸っぱさが来る。まじ理想~!!
これがマンゴーかどうか自信がないんですが一応「別の果物?(別的水果?)」って訊いたら「ドゥマンゴー」っていわれたので多分「都芒果(全部マンゴー)」。もう3倍買ってくればよかった。LCC7キロチャレンジがなければ。
買い物している間中、先に買い物してたお客さんからめっちゃ中国語で話しかけられるんだけどまったく何もわからなくて始終愛想笑いだった。
DAY2-3:四度目の正直のエビごはん
09:30 集品蝦仁飯(Jípǐn Xiārén Fàn)
今日こそはのエビご飯。9:30の開店に合わせていったら店の前に9:45~の貼り紙。しょうがないので道端で時間を潰す。
やっと…やっと食べれる…!

注文票のあるお店久しぶりだわ。

これが念願のエビご飯キタ━(゚∀゚)━!

んんん?うーん、個人的に二回目はないな。まずくはないんですが、思ったほどエビのうまみみたいなものが感じられず。口コミに書いてるひともいましたが、汁気の少ないおじやって感じ。エビピラフみたいなのを想像してたら大分違う。ただやけにここの沢庵が美味しかったです。とりあえずずっと心残りだったので成仏できてよかったです。
宿がすぐそこなのでさっき買ったドライフルーツを置きに行く。ついでに昨日お持ち帰りした釋迦(ハーフ)を食べる。

ああ~、やっぱり美味しい。今日も食べに行っちゃおうかな。
DAY2-4:台南街歩き
11:30 施家虱目魚粥金醬蔬果涼麵(Shī Jiā Shīmùyú Zhōu Jīnjiàng Shūguǒ Liángmiàn)
エビごはのほかに今回台南でどうしても食べたかったものが「焼きサバヒー」。宿に近い阿堂鹹粥にあるのは知ってたのでそこでも良かったんですが、どうせだったら行ったことないお店がいいな、と思ってGoogleマップで調べたお店。
こんなところにお店あるの?っていう、辿り着くまでGoogleマップに騙されてないか不安だった。こんな普通の住宅街の一角にある。


先客1名、お店に入ると奥からおじいがニコニコしながら出てきて、メニュー表(記入式)を持ってきてくれた。
白飯がなかったので、焼きサバヒーと卵と青菜のスープをオーダー。

こちらが焼きサバヒー。思った通り、サバヒーは焼いた方が旨い!!!
身は普通に白身魚って感じで、皮がパリッとして旨い。まんなかのところは脂身?でトゥルトゥルなのが不思議な感じ。油断してると結構ゴツイ骨があるので注意。
スープは普通。今度はもっとお腹空かせて来よう。サバヒー120元。スープ35元。

お店はこんな感じでノスタルジーを感じる。


12:30 天忠青草茶 (Tiānzhōng Qīngcǎochá)
青草茶は店ごとにブレンドが違うのですが、昨日買ったここのお茶がほんのりミントが効いてて美味しかったのでとうとうボトル買い。ますます昨日買ったミネラルウォーターの出番が遠のく。


12:30 清吉水果(Qīngjí Shuǐguǒ)
昨日とはまた別の初めて来た果物屋さん。店頭に釋迦があったのでオーダーしようとしたら「それはダメ」というようなことを言われる。
どうやら釋迦は熟さないと食べれないようで店頭にあるからといって食べれる状態とは限らない模様。とりあえずいつもの總合切盤をたべる。写真を撮ったはずなのにないけど60元。いままで食べた切盤のなかでも一番ぐらいに美味しかった。

食べ終わった後にメニューを眺めてたら「ジュースもどうだ」みたいに言われたけど結構お腹がいっぱいだったので、お土産にマンゴスチンを買って帰る。食べごろそうなのを選んでくれた。3個で80元。

多分、この辺りをうろうろしてた時に日本人の観光客から「Excese me, where is HAYASHI depatment store?」と話しかけられた。日本人の英語ってわかりやすいなあ。っていうかめちゃくちゃわたしもスマホ見ながら観光客丸出しで歩いてたと思うんだが。
朝ごはんを食べた帰りに休憩した水萍溫公園の一角に客家の博物館があるのをGoogleマップで見かけて気になったから行ってみることに。
どうせだから積極的に路地を抜けていく。



13:30 客家文化会館(HAKKA Wénhuà Huìguǎn)

無料で入れるところ。
1Fには客家の歴史とか、楽器とかそういうちょっとした展示。2Fはイベントスペースのようになっていたけど、わたしが行った時は中国語が読めないと無理っぽい感じのやつだったので全部で10分もかからず出てきた。客家の花布の展示とか、グッズ販売とかあったらいいなあと思ってたけど一切なかった。惜しい。
一旦宿に戻って青草茶のボトルとマンゴスチンを置いてくる。ついでに1個味見。今回の宿は立地的にも街歩き中に気軽に立ち寄れてすごく良かった。

15:40 林百百貨店(HAYASHI bǎihuòdiàn)
林百貨店。さっき道を訊かれたからというわけじゃないけど、以前は気づかなかった屋上に上がってみようと行ってきました。

屋上にカフェがあるのも知らなかった。


特に買い物はしなかったですが、あの漁師バッグも林百貨店にかかればこんなお洒落に!

この後、釈迦もとめて昨日の裕成水果行にも行ってみたのですが、ここでも「今日はない」とのこと。日本語ができるマダムがいたので「じゃあ明日食べれそうなやつ」と食い下がってみるも、店頭にある釈迦を一個ずつ触って確認してやっぱり「ない」とのこと。「じゃあ明後日」と台北まで持っていく気で粘ってやっと一個ゲット。190元。
DAY2-5:Youbikeで20kmのサイクリング
荷物を置きがてら宿でちょっと休憩して、夕方からYoubike解禁してちょっと遠出。
前回台南来た時にも行った戦艦を見に行きました。手前のYoubikeステーションに自転車を置いて手前の公園を抜けていく。

17:00 安平定情碼頭徳陽艦園区(Ānpíng Dìngqíng Mǎtóu Déyáng Jiàn Yuánqū)
今回はもともと船の中には入らないつもりだったのですが、とかいいつつ目の前まで来たらテンション上がって入場しちゃうんじゃないの、って思ったりもしてたんですが…
なん、、、おまえ…こんな姿にされちまって…
全身ゆるキャラに浸食されとる。



台湾、日本以上にゆるキャラとか好きなのは知ってたけど、まさかこんなところまで…(絶望)。
夕暮れをここで艦を眺めながらまったり過ごそうと思ってたのですが、テンション急降下で内部の見学どころじゃない。
ショック過ぎていても経ってもいられずすぐにYoubikeステーションに引き返して、そこから自転車で30分かかる黄金海岸まで行くことにしました。
果たして日没までに間に合うのか。折しも会社勤めの皆様の帰宅時間。サイクリングロードとかもなくフツーに車道の脇を原チャリの群れに揉まれながら走っていくのでなかなかスリリング。
途中で初めて台南に来た時にバスを乗り間違えてここどこ!?ってなった安平工業地区を通り抜けて懐かしい!ってなったけどカメラを構える時間も惜しんでひたすらペダルを漕ぐ。
18:00 黄金海岸(Huángjīn Hǎi’àn)
着いたどー!

googleマップでは2024年夏に座礁した船の写真があったのでてっきりそれが見れると期待してきたのですがすっかり片づけられてた模様。いや、そりゃそう。
なかなかだだっぴろい海岸でなかなかの景色。


こんな感じでトイレとかもちゃんとある。

日が沈み切るまでいたい気もあったんですが、ただこっからまた30分以上かけて戻らないといけないので後ろ髪をひかれつつも暗くなるまえにUターン。
こんな道を(自転車パンクしたら終わりだなー)と思いながらひた走ってきたわけです。


19:10 大東夜市 (dà dōng yè shì)
Youbikeでそのまま台南駅を越えて大東夜市まで。
前回同様「ここほんと自転車で通っていいの!?」な道を原付に囲まれながら通過。
ところでここの夜市、なんか土地の権利かなんかの関係で、以前は一つの夜市だったのが真ん中で二つに分かれてそれぞれ大東夜市/大東東夜市というらしいです。

今回は花園夜市には行かなかったので食べれないなーと思っていた麺線屋さんがこっちにもあって感激。この蜘蛛の模様のお店。雞肉飯と同じく麺線も見かけたら食べるようにしてるけどやっぱりここのは麺線は特別美味しい気がする。初めて麵線というものを食べたお店だからかもしれない。めっちゃカツオ出汁?が効いてるのよ。

で、わたしすっかり勘違いしてたんですが、以前すごく国際色豊かな(例えばスペインのパエリアだったり、パティシエが作ったフランス洋菓子とかそういう店がある)夜市があってそれがてっきりここだと思ってたんですが、よくよく考えてみたらあれは高雄の夜市だったんでは、ということに敷地を三周ぐらいしてようやく気づきました。
これだったら昨日の滷味屋さん再チャレンジしても良かったかも。
その他に食べたのは地瓜球と、


豚肉の唐揚げ


結局これでお腹いっぱい。一人だとあんまり種類食べれないんだよなー。(昼間から食べ続けです)
明日もまあまあ早起きしなきゃなので早めに引き上げ。帰りもYoubikeだけどGoogleのナビ徒歩設定にしてなるべく住宅街の中を抜けていくようなルートにする。
途中で出会った踏切。台湾にもあるんだ、っていうかまんま日本にあるやつじゃん。

台南ともまたしばしお別れかあ。次は台南駅のこっち側も攻めてみたいな。

コンビニに寄って帰るために友愛市場の前のYoubikeステーションに返却。

明日の朝ごはんを買って宿に戻ります。