2025年2月大寒波の奄美大島でホエールスイム①ホエールスイム前日

2月の飛び石連休に1日有休追加して、3泊4日で行ってきました。
2/8~11だったのですが、皆さん覚えていますか2025年のこの時期大寒波だったのを。
奄美も例にもれず、島人が「こんなに寒いのはちょっと記憶にない」っていうぐらいの寒さ。


普通に陸の観光してても寒くて、普段来てるノースフェイスのゴアテックスにシマムラのダウンでぜんぜんちょうど良かった。

軽めの上着と半そでTシャツでいけるんじゃね?とか思ってましたが全然普通にヒートテックにニット要りました。直前で着替えを詰め替えて命拾いした。

3泊4日のうちホエールスイムにあてたのは2日目オンリー。
確実にスイムしたいなら複数日でチャレンジするのが王道とはわかってるんですが(ショップの人にも勧められた)、ぶっちゃおけ高いんですよね~。スイム代だけで23,650円!プラス機材一式のレンタル代。

何年か前まではスイムができなかった場合はウォッチの値段にしてくれたりとかあったみたいなんですが、今はもうクジラと泳げようが泳げまいがその金額が取られるようになってて、あと奄美はどこのショップでも均一料金なので、安いツアーとかもない。

そんなわけでこの一日に賭けることにしました。

DAY1-1:関空から奄美大島へ

10:00 関西空港

行きはピーチ。去年の8月に確保してたんですが、これが直前になって4000円ぐらい値下がり。ちょっと悩んで取り直しました。ということでピーチポイントが手元に3000ポイント残ってます。6月までになんか使えたらいいんですけどね。機内食とかでも使えるようにしてくれたらナー。

わかりますかね、皆さん寒そう。

ただ大阪は天気はよかった。ものすごく。

駐機場のこの風景大好き。

12:30 奄美空港

奄美も一応晴れてました。この時は。(でも地面が濡れているんだよね)(フラグ)

DAY1-2:節田の海でスキンダイビング

今日は以前も奄美でお世話になったユニマーレさんに空港まで迎えに来てもらってスキンダイビング。これまた何ヵ月も前から予約をいれてたわけなんですが、まさかこんなに寒くなるとは、、、。

車で10分ほど移動して準備をしていると先ほどの晴天から一転。この後の天気は曇り⇔小雨⇔晴れ間を行ったり来たり。(虹がでてる!)

入ったのは節田の海。味の郷かさりの裏です。
寒いからか?魚もちょっと少な目。でも亀はみれた。

こちらは別の亀。右の足がない亀。

ガイドさんがめざとく亀を見つけては教えてくれるのですが、いっつも「どこ!?!?」ってなります。動態視力がない。

そしてやっぱり寒い…!
寒くてガチガチになってるからか息もいつもより保たない感じがしてスキンダイビングといいつつほぼほぼシュノーケリングでした。

この魚、漁師さんはがさっと網ですくって唐揚げにするらしい。美味しいよ、って言われても食べるすべ(伝手)がない~(泣)。

ニモがいたけど、息がもたなくてこれが精いっぱいの写真。

夏の暑さでサンゴもだいぶ死んでしまったそうで心が痛い。

DAY1-3:名瀬市内

16:30 バスで名瀬市内へ

海からあがってふたたび空港まで送ってもらってそこからバスで名瀬市内へ。

海から上がると晴れてくるのあるある。

といっても天気はやっぱり微妙。

バスはたまに学生さんが乗ってきたりするけど、まあまあガラガラ。

名瀬市内に入りました。都会だ。

18:00 ゲストハウスAmami JOOOY HOTEL

安さで決めた今日の宿はハンバーガーショップの二階のホステル。

部屋はファーストキャビンに鍵のかかるドアがついた感じというか、完全個室のネットカフェのベット付版というか。寝る分には全然いいのですが、部屋の中にほんとにベッドしかないので飲食するのに気を遣いました。この宿、ホステルにつきものの共有ラウンジみたいなスペースが全くないんですよ。逆にバスタオルとかのアメニティはついてるんですが。

あと電子レンジやケトルもなかったのがちょっと使いづらかったです。冷蔵庫は廊下の端にかろうじてあったけど、なんせ泊った時期が時期だったので熱いものが欲しかったんだよね~。まあまさかこんな寒波は予想外だと思うけど。

シャワーは更衣スペースも広くて湯量もばっちり。洗面スペースもきれいで、ランドリー(使わなかったけど)もあるので惜しい。

18:20 名瀬の街歩き&晩ごはん

宿の真ん前に「たんかん」が無人販売されていたので購入。0.9キロ500円って高いか安いか分からないけど、こういうのは「後でいいや」ってやるとたいていその後で会えない運命だからとりあえず買っておく。

荷物を置いたら名瀬の町へ。(街っていうより町の漢字を使いたい)
奄美は多分5回目ぐらいだけど名瀬に泊まるのは今回は初めて。
2022年の二十年ぶり二回目の奄美で昼間に街歩きだけしたことがあったんだけど、なんだかその時より町がさみしくなっちゃった印象。時期の差?

前回はこんな風にあちこちでケーキを売っている店が目について(喫茶店の店の前にケーキのショーケースがあったりとか)、「さすが砂糖(黒糖)の産地だからかな?」と思ったりしてたのですが、そういう「昔ながらのケーキ屋さん」とか「昔ながらの喫茶店」というのが見当たらなくなってしまった気がする。買い食いするのを楽しみにしてきたのでショック。やっぱりコロナで閉店してしまったのか。

(いま調べたらこのお店は浜里町の方に移転したようです。現地でよく調べればよかったーと思ったけど、徒歩だと1時間ぐらいかかるのでどのみち無理だったか。。。)

あとこれまた前回の時に、「後で来よう」と思って戻ってきたら閉まってた島たこ焼き屋さんも、お店はあったんけどたこ焼きはずいぶん前に止めてしまったとのことで肩すかし感が…(悲)。

18:30 てっちゃん

夕飯はこのインパクトのある外観のお店。ここは以前と変わらず。

鶏飯丼を頼んだけど、うーん。。。みなとやさんの鶏飯を知ってしまった後だとこんなもんかあ、という感じ。焼き鳥が人気のお店みたいだから焼き物にすれば良かったかな。

19:30 グリーンストア入船店

スーパーで翌日の朝ごはんと昼ご飯を購入。明日はホエールスイムだから朝ごはんはごく軽くハムおにぎり(250円)。お昼ごはん用には塩豆大福とゼリー飲料。

20:00 島人マート石橋店

次いで奄美といえば、のコンビニ島人マートへ。スーパーに寄らずにこっちにくれば良かったかなとも思ったんですが、以前、ばしゃ道の島人マートに夕方行ったら棚がすっからかんということがあったので、「見かけ時に買え」の精神に則ってさっきのスーパーでご飯を買っていったんですが、そんなときに限ってこの豊富な在庫。

おにぎりの種類もこっちの方が多かったじゃんよー。

デザートに買った地元の高校生が考案したという菓子パン「じゃり島クリーム」。コッペパンに生クリーム、その上に黒糖のザラメ。甘み×甘みだけど結構美味しかった。

明日はいよいよホエールスイムなので早めに就寝…なんですが、この部屋、通りに面しているのでなかなか車の音がダイレクトに響いてくる…耳栓カバンの中にあるはずだけどめんどくさい…そのうち寝れるだろ…やっぱうるさい、でもめんどい…としばらく悶々としながら、まあそのうち寝てました。

2025年2月大寒波の奄美大島でホエールスイム①ホエールスイム前日