楽天の株主優待SIM『楽天モバイル』 二年目の感想

昨年は楽天自体も優待でSIMを配賦するのは初めてってことで、本人確認が運送会社の受取人確認サービス(←受取る時に身分証が必要)とかいろいろ面倒くさかったのですが、二年目はオンラインで確認ができるようになったようで楽になりました。※要マイナンバーカード

楽天株主優待SIMの継続手続きが完了したぞ

手続き前に全体の流れがわかるものがなくて(ホントにこれで大丈夫??)と不安になりながら進めてたのですが、先日下記のようなメールが来て一安心です。

一年目(去年)は本人確認書類の発送が予定より大幅に遅れたりその連絡も来なかったりとか楽天側の仕切りも混乱していて、さらにeSIMのQRコードが実は一番初めの株主優待のお知らせに同封されてたようなのですが、気づかず紛失した人も結構いたようで。

なんでそんなことを知ってるかというと、私も気づかなかった側の人間だからです。だって本人確認の手続きがあるならそれが終わった後にQRが届くものだと思うじゃないですか。

サポートに電話した時に「そういう方が多いようで…」と言われました。

とかいうてんやわんやがあったので、二年目の更新はどうなるんだろう、またあのてんやわんやを繰り返すのかなと心配してたところ、オンラインで完結するようになってて有難いことです。

楽天モバイルの使い勝手

実は以前(←月1GBまで無料だった時代)に1年ほど楽天モバイルを利用していました。

Rukuten Mini C330で楽天モバイル回線を使ってみた感想

その時はUQと2台もちで家に光回線を引いていなかったので、主に自宅でポケットWi-Fi代わりに使っていました。

わたしの家は割と電波状況が良かったのでWi-Fiとしてはまずまずだったのですが、反面、外で使うとかなり不安定で当時UQと2台持ちでしたが、結局、楽天一本にはできませんでした。

その後、UQ→Ahamoに乗り換えたのをきっかけに家にドコモ光を入れたこと、楽天の最低料金0円がなくなったことで解約しました。

今回は今使っているスマホ(iPhoneSE3)がデュアルSIM対応ということで、【メイン】楽天+【サブ】 irumoで運用してみることにしました。楽天が使い物にならなかったらAhamoに戻すつもりだったのですが、さて…?

街中での楽天回線ですが…大幅に改善されてます!基本的に不自由を感じることはありません。普段使っていてirumoに切り替えるの月に数回あるかないかです。

  • ケース1

2025年2月に奄美大島に行った時、たまに電波がつながらなくなったのでその時はirumoに切り替えました。切れたといってもちょっと人里離れた場所を移動している時とかだけだったので、まあやっぱりそこはドコモさんですよね、ということで。

  • ケース2

大阪の難波駅という大阪で2番目に大きい駅を良く使うのですが、難波駅にいると回線が重すぎて使い物になりません。

youtubeやspotifyも完全ストップです。とはいえこれはirumoやAhamoでも同じ。ですが楽天のほうがより重くなる気がします。

正直ケース1はまあしゃあないかな、って感じなんですが、ケース2は日々のことだしこの駅だけでなく人が多く集まる場所では度々同じ現象が起こるので正直ストレスを感じます。格安SIMの宿命かもしれませんが、ここをなんとかしてくれたら楽天モバイルが他より頭一つ抜けると思うんだけどなあ。なんとかならないものなのでしょうか。プラチナバンドどこいった?

楽天SIMで良かったこと

追加料金なしで海外でそのまま使えることでしょうか。月間2GBまでですが、ローミングをONにすれば追加料金なしでそのまま海外90か国で使えます。

3泊ぐらいなら2GB内で納まるだろうし、それ以上でも短期現地SIMを買うまでのつなぎとか、現地SIMが調子が悪い時のつなぎとかにあると安心。

優待SIMでも同じように使えるか不安でしたが大丈夫でした!

実際、2025年3月の台湾旅行で現地SIMの設定に手間取って「夜中だしどうしよう!?!?」ってなった時に救われました。

楽天モバイルは十分メイン回線で使える

今回使ってみて、楽天モバイルは十分メイン回線として使えるように思いました。

都会住みで山とか海とか辺鄙な場所にあまり行かないのであれば、(混雑エリアでの速度低下はあるにしても)楽天モバイル一本にしてもいいかもしれません。