2025年11月 紅葉を見に青森経由で函館3泊4日②函館観光1日目

おはようございます!実はこの三連休、事前の天気予報ではずっと雨マークだったので半ばあきらめていたのですが、どうやら今日も日中は天気が持ちそうです。やったね!

予報では夕方から雨とのことなので、リュックに折り畳み傘が入っていることを確認して出発!

DAY2-1:函館朝市どんぶり横丁

昨日の青森では当初の計画ののっけ丼がカレーになってしまったし、晩ごはんはラーメンだったしこれは早急に海鮮を摂取せねば、ということで早起きして向かうは函館朝市。

「観光客向け」「割高」の声もありますが、そう言われても朝から海鮮丼を食べれるところはここぐらいしか知らないですからねー。

すがすがしい朝の散歩、とシャレこみたかったのですが、写真じゃ一ミリも伝わらないけどこの日の朝はものすごい風でした。うっかりしてると体を持ってかれそうになるぐらいの風。

こっちはどんぶり横丁の前にいた太った鳥。

どんぶり横丁には6:30ぐらいから開いている店もあるのですが、お目当ての店が7時開店だったので朝市をぶらついて時間を潰す。この時間だと空いてる。

7:00 馬子とやすべ

前回の函館旅行の時に来てみたら長期休業中だったお店にリベンジしに来ました。
ほんとはイカ刺しも食べたかったんだけど、今日の朝イカは無いってことだったので海鮮丼のみ。後で隣の朝市覗いてみたらイカ釣りも本日休業だった。まあこの風じゃ船も出ないか。

朝市五色丼(かに)2,300円。ご飯は酢飯じゃない普通の白ごはん。一番期待してなかったカニ身が一番美味しかった。

食べ終わって出たら行列になってました。

DAY2-1:市内散策

今日はまったり市内散策の予定。朝ごはん食べたらそのまままずは函館山のふもとにある函館公園を目指します。

これまでだったら市電に飛び乗るところですが、今回はまあまあ時間に余裕もあるので歩いて行ってみることに。

ハセガワストアとセイコーマート

途中、函館駅から5分ぐらい南に行ったところにハセストとセーコマが合体したお店が出来てたので偵察がてら寄ってみる。

あったら買おうと思ってたけど朝早すぎたのかやっぱりおいていなかったアップルパイ。

失意でなにも買わずに店を出る。

明治館

のんびり歩いてるとこういう良い感じの建物にばったり出会えるのが良い。

中は商業施設になってるんだけど、

せっかくの味のある建物なのに風情の無い看板がデカデカとあって台無し。

こういうのだと味があるのにねえ。

十字街

いい感じに電車が入った写真が撮りたいな、と思ってしばらく待ったんだけど、

なかなかファンシーな車体が登場してしまい戦意喪失。

8:20 函館公園

公園の中には遊園地や動物園もあったりしてかなり広い。
ただしこの時間、遊園地は当然開いてないし動物園もまだ動物たちほぼ仕舞われたままだったけど。

なかなかの紅葉っぷり。

函館公園を通り抜けたら谷地頭方面へ。

9:15 谷地頭温泉

毎回前を素通りしてたこちらの温泉にとうとう立ち寄ってみました。

中は予想外に広くてきれいだった。

お湯も赤銅色のにごり湯で温泉に来た感満載。そしてなんといっても露天風呂が五稜郭の形と今までスルーしてたことを後悔しました。

10:10 碧血碑

ここに来るのは8年ぶり。一説によれば土方さんの遺灰が納骨されているとも言われている場所。
手前の駐車スペースのところにネコチャンの親子?が。

カメラ向けてるとちいさねこが興味津々にトテトテトテって寄ってきたんだけど、後ろでおおきねこがガン見してる。

小走りでこちらに向かってくるちいさねこ(めっさカワイイイイ!!!)
後ろでおおきねこがアップを始めました。

「それ以上行ったらアカンで」―カラダで止めるおおきねこ。

あああああネコチャンいっちゃったーーーーー!仲良しさんだね!
逆光だったから写真もあんまりきれいに撮れてないのが惜しい。

さて、碧血碑ここからちょっとだけ山道に入ったところになります。人目を避けるような場所にあるのは当時おおっぴらに旧幕府側の戦没者を祀るのはタブーだった現れかな。

こちらは碑のそばにいたまた別のネコチャン。

碧血碑は巷で心霊スポットとか言われてるらしいんですが、ぜんっぜんそんな雰囲気じゃないけどな。ネコチャンパラダイスだったし。

10:50 立待岬

そのまま歩いて立待岬へ。
ここは函館旅行の予定にぜったい組み込むところ。もちろん景色が素晴らしいってのもあるんですが、

お目当てはここの売店の…売店の…

閉まっとるやんけ!!!

いや、冬季は休業するっていう噂は目にしてたけど今って秋では?え?北海道ではもう冬扱い???あっ、もしかして時間が早すぎた?昼から開くとか??あっ、でもこの風だから臨時休業とかある????

とまあまあ混乱しつつ、とりあえず「昼から開店」に賭けてしばらく時間を潰すことに。ベンチに座ってこのあとの予定をスマホで調べたりなんかしてると、

どこからともなくやってきたお兄さんがお店のシャッタを…開けたーーーー!

いやいやもしかして休業中に忘れ物を取りに来ただけかもしれない、と浮足立つ心を押さえて様子を伺っていると、椅子とかセッティングし始めたのでどうやらちゃんと開店しそう。やったね!

開店準備の邪魔にならないように&強風から身を守るためにしばらく東屋に潜伏。そして、、、

これこれ、これが食べたかったやつよ。つぶ串。

これを食べるために函館に来たといっても過言ではない。(ほんとに過言じゃない)

去年のゴールデンウイークに来た時に「値上げするかも」の貼り紙があったので覚悟してたのですが、1本400円→600円とまさかの200円アップ。このご時世だものしょうがない…しょうがないけど、これ以上高くなると1本しか買えなくなるからそろそろ止まってほしい。

今回、はじめてつぶ串以外に同じ出汁に浸かってるおでんも食べたけど美味しい。他のネタも食べたかったけどこの後の予定もあるのでがまんした。

お皿を返しがてらお店の人に訊いてみたら、今年の営業予定は11/9までとのこと。あっぶな!11月後半の三連休だったら打ちひしがれて帰るところだった。ちなみに夜は日が暮れる頃(夏は17時ごろ、冬は16時ごろ。)までだそうです。

道端で見かけた紅葉を撮ったり、

再び函館公園を通り抜けがてら動物園を冷かしたりして十字街までってきました。

12:45 ラッキーピエロ十字街銀座店

立待岬で腹5分目にしたのはここに来たかったからです、そう函館が誇るご当地バーガーチェーン。

ラッピに来る時に必要なのはお財布と心と時間の余裕。
ラッピは決してファーストフードではありません。オーダーを受けて厨房でおかあさんたちが一生懸命作ってくれるので、20~30分待ちは通常運転です。

初めて来たときはオーダー通ってないんじゃないかとヤキモキしたもんだけど、今はオーダーするときにスタッフさんも「20~30分待ちにですが大丈夫ですか?」って訊いてくれるし、こちらも心得たもので「大丈夫です~」とにこやかに応対。

毎回おんなじもの食べてるけど今日もやっぱり看板メニューのチャイニーズチキンバーガー。

前回来た時には「今やってないんです」と言われたオムライスも復活してたので迷ったけど、でも滞在中1回しかラッピを食べれないならやぱりチャイニーズチキンバーガーでしょう!?

ということでやってきたチャイニーズチキンバーガー。

ゴロゴロした鳥唐が割と力技でパンズに挟まっているので、口が小さい私は食べるのに苦労する。しかもこの時ちょうど乾燥で口角が切れてて痛い、旨い、痛いの連続コンボだった。

ちなみにここのラッピはいつ来てもクリスマス仕様。
近くに本店もあるけど混んでそうな気がしてまだ一回も行ったことないんだよねえ。

13:30 マリオドール

紅葉を求めて赤レンガ倉庫へ向かう途中、早朝に気になって写真だけ撮ってたカフェが開いてたので、ソフトクリームをゲット。お店の前の椅子におっちゃんが腰かけて美味しそうにソフトクリーム食べてたから一旦通り過ぎて戻ってきた。笑

あとで調べたらフルーツパフェも有名なお店だった。あ~また函館に行かなきゃいけない理由ができちゃったな~。

13:40 金森赤レンガ倉庫

赤レンガ倉庫の中のお店にはこれといった興味もないので写真だけ。

14:00 大三坂

石畳と紅葉のコラボレーション。

教会群は前回中に入ったりして結構しっかり目にみたので、今回は外からチラッと眺めるだけ。

旧函館公会堂もそとからチラリ。

14:30 ティールーム ヴィクトリアンローズ 

そうして急ぎ足でやってきたのが旧英国領事館内にあるティールーム。
ここ、前回は気づいたら閉店時間だったので、今回は余裕をもってやってきた。二組待ちだったけど意外と早く案内してもらえた。
一人だとアフタヌーンティーがオーダーできないのが悲しい。スコーンセットとガトーフロマージュセットで迷ってガトーフロマージュにしました。よく考えたら前日からチーズケーキばっか食べてるな。

市電の終点「函館どつく」まで散歩

これまで市電の駅でいうと末広町より先には行ったことがなかったので、せっかくなので終点「函館どつく前」まで歩いてみることにしました。

函館どつく=函館ドック(dock)=船の修理なんかをするところ、なんですが、関西人なもので「どつく」=「殴る」が一番に頭に浮かんでしまうもので、ずっと謎地名でした。

途中でみかけた名もなき建物。

15:30 塩辛バル

どつく付近でなんかまわりに面白そうなところないかなー、とGoogleマップを見ていると「塩辛バル」という文字が。口コミを読んでみると「塩辛食べ比べセット」なるものがあるらしいので行ってみることに。

なんか近づくほどにいわゆる港湾の雰囲気(工場、倉庫、工場、倉庫)が増して、こんなところにバルがあるんだろうか?と心細くなってたのですが、

ちゃんと存在してました。

小田島水産さんという塩辛を作っている会社の使っていない作業場を直売所&飲食スペースにリノベーションしたものだそうです。

こちらが塩辛食べ比べセット(塩辛のお供付き)。塩辛+じゃがいもは知ってたけど、塩辛+カマンベールチーズのマリアージュは新たな発見でした。

こちらの塩辛はすべて昔ながらの木樽で自然発酵させて作っているとのこと。函館は塩辛も有名らしいんですが今となっては木樽で作っているのはもうここしか残ってないとか。手間ひまもそうだけど木樽自体が手に入りにくくなっているのも理由みたい。醤油とかでも聞く話だなあ。どうなる日本の食文化。

食べ比べだけするつもりだったんだけど、結局塩辛を5000円近くお買い上げしてしまった。クール便で送らないといけないかなと思ったんだけど、そういや宿の部屋の冷蔵庫にいちおう冷凍スペースがあったことを思い出したので、保冷剤と保冷袋も買って手持ちで持って帰ることに。

あと看板犬(大きめのトイプードル?)ちゃんがいて抱っこさせてもらったりしました。すんごく大人しくだっこされてくれるんだけど、お店のおかあさんが来た時はちぎれんばかりにしっぽ振ってるのに客に対してはスンッて態度を崩さないめちゃめちゃクールなわんこだった。

塩辛買った後はベイエリアの夜景を眺めながらゆっくり宿まで戻ろうと思ってたんですが、予報通り、律儀に雨が降りだしたので、急ぎ帰還モードに変更。

雨は雨で地面が光ってキレイだけどいかんせん荷物が多くてはよ帰りたい。

道すがら函館山行のバスと何台もすれ違ったんだけど、普段なら立ち乗りぎゅうぎゅうで途中の停留所から人が乗れないぐらいなのがガラッガラ。今日とかめっちゃ穴場だよなあ、と思いつつ今の装備で行ったら凍え死ぬのでまっすぐ宿に戻りました。

19:50 ハセガワストアとセイコーマート

宿に戻って塩辛を冷凍スペースに入れたら、この日はそこそこお客さんが泊っているぽいのでかち合わないうちにとまずはさっさと入浴を済ませる。

それから晩ごはんの買い出しに。駅の向こうのハセストとセーコマが合体したお店まで。

淡い期待をしてたセーコマのアップルパはやっぱり売り切れ。今回の旅行中にゲットできるか不安になってきた。
晩ごはんにハセストのやきとり弁当をテイクアウト。味はめっちゃ迷ったけど、食べたことが無い「うま辛」にしました。

じゃん!

うま辛のたれはコチュジャンと豆板醤を足したような味で非常にわたし好み。ただし口角が切れてる状態なの忘れてた。沁みる。そして食べた後部屋がめっちゃやきとり弁当の臭いだった。窓がある部屋で良かったと思いました。



旅の準備はOK?