2025年11月 紅葉を見に青森経由で函館3泊4日③函館観光2日目

おはようございます!夜中で雨は上がって今日は一日天気が良さそう。今日も早起きしました!

DAY3-1:はこだて自由市場で朝ごはん

6:40 はこだて自由市場

函館2日目の朝は自由市場へ。宿からほぼほぼまっすぐ10分ちょっとで到着。
函館朝市が観光客向けならこちらはぐっと地元向け(らしい)。

朝イカ発見。

この場で食べれるか訊いてみると1パックだいたい千円とのこと。イカ1パックと店先に並べられていたつぶワサビで朝ごはん。

市場には白ご飯や汁物が帰るコーナーもなるのですが残念ながらこの時間はまだやってない。まあ宿でバナナとか食べて来たので何とかなるでしょ。

DAY3-2:紅葉を求めてバスで香雪園へ

07:30 函館駅

ということで市場を後にしてそのまま函館駅へ。

いい雨上がり。

今日はここからバスで紅葉で有名な香雪園を目指します。

他にも函館近郊で紅葉が有名なところはなんとかダムとかいくつかあるのですが、どこも熊が出たということで今回のエクスカーションは香雪園だけにしました。

しかしこの香雪園も車がないとなかなか行きづらい。なんせバスで50分ぐらいかかる上に1時間に1本とかしかない。もしくは市電の湯川温泉駅から30分歩くか。30分ならぜんぜん歩ける距離ですが、今日はバスの一日乗車券を使いたかったのでバス中心の行程です。

今回使ったのはバス専用一日乗車券カンパス→https://cstm.dohna.jp/

函館山(片道600円)も乗れるので函館山に行く日に使うとお得。残念ながら夏期のみとのことで11/9で終了しちゃったっぽい。

8:50 香雪園

実はここまでの旅程、こと紅葉に関しては札幌に軍配が上がるなと思ってました。

なのでこの香雪園も全然期待してなくて、なんだったら遠いし行くのやめよかなと思ってたぐらいだったんですが、いやー、めちゃくちゃいい意味で期待を裏切られました。

すっごい良い!良すぎて入口からぜんぜん進めない。

特に前日夜に雨が降った後、っていうのがまたなんとも言えないしっとりした風情でタイミングに感謝。

ああこれもっと早朝に来たかった。

Googleマップで開園時間が8:45~ってなってたのでそこからしか入れないと思ってたんだけど、それは中の案内所の営業時間で公園自体は24時間入れたみたい。

9時半ぐらいになると中国人(台湾人?)の観光客が多くてなかなかやかましくなってきたのが残念。

こちらは見学自由な茶室(園亭)。

あと、何気なく歩いてたら野生のリス発見!!エゾリス?動体視力ないのに良く見つけたなわし。こやって写真で見るとほんとに地面と同系色。

こういうとっさの時にバシッとした写真を撮る腕が欲しい。ダメなのよねあわあわしちゃって。ただ運よく望遠レンズ付けてた時だったのでなんとかUMAにならない程度の写真は撮れた。

DAY3-3:徒歩でトラピスチヌ修道院へ

香雪園で紅葉を堪能した後は歩いてトラピスチヌ修道院へ向かおうとしたんだけど、

Screenshot

なぜか強制的に香雪園の中を大回りするルートを提案してくるGoogleマップ。なんでやねん。

普通に歩いてトラピスチヌまでは40分ぐらいかかるのですが、なんと真ん中過ぎたあたりにラッピがある!

12:10 ラッキーピエロ戸倉店

ということで時間もちょうどいいのでラッピでお昼ごはん。旅行中に二回目来れて嬉しい。

店内のテーマは古き良きハリウッドかな?場所がら客層はテイクアウト8割という感じで、広い店内はガラガラ。

今回はオムライスにしてみました。なんか量がすごいという体験談を読んだのであえてサイドがつかないシンプルなオムライスにしたけど、ぜんぜんサイドありで行けたな。

お味はごく普通のオムライスだったので食べ進めていくうちにちょっと飽き…付け合わせの漬物がいいアクセントになりました。(最初、オムライスに漬物!?って思ったけど完食してた)

あまりに普通のオムライスだったので ラッピらしさを求めるならチャイニーズチキンオムライスにすべきだったと反省。

11:50 トラピスチヌ修道院

ラッピを後にして後半の道のり。
ここまではずっと下り坂もしくは平らな道だったので、ルート的に修道院→香雪園にしなくて良かったなあと思ってたのですが、修道院に近づくにつれて登り坂になってて結局どっちもどっちだった(ぜぇはあ)。

上り坂の先に見えた修道院。

修道院はごくごくこじんまり。その中でも見学できるのは前庭と旅人用の礼拝所と資料室と売店のみ。

でも遠くに函館の海を臨める良い場所にあるなあと思いました。

もし私の推しが神様だったら、こういう場所で推しのことだけを考えればいい人生というのも幸せだろうなと思いました。

売店でシスターの手作りクッキーを買おうか迷ったのですが、あと1分でバスの発車時間で(逃すと一時間待ちかどっかまで歩くか)、お会計してると間に合いそうになかったので断念しました。

ということでトラピスチヌの滞在時間はわずか20分でした。

となりに市民の森があってソフトクリームとかも売ってたから1本ずらしてそちらに寄っても良かったかなあ。

DAY3-4:五稜郭公園へ

猿が入浴することで有名な熱帯植物園は今回もスルーして、五稜郭へ。バスで気を失ってて気が付いたらちょうど五稜郭タワー前で慌てて降りた。

そのまま公園を散策しよう、と歩き出して重要なことに気づいてUターン。五稜郭の近くにセーコマがあるんですが、この時間ならきっとアレがあるはず…。

あった!!!

くぅ~やっと買えた。

パイのサクサク具合、フィリングのみっしり具合、程よい酸味、やっぱりセーコマのアップルパイがいちばんうまい。

健康のことを考えて3つしか買わなかったけど(賞味期限が翌日とかなので)、気持ち的には10個ぐらい買いたかった。

13:10 五稜郭公園

改めて五稜郭へ。

過去2回とも桜の時期に来たけど、うん、やっぱり五稜郭は桜の時期が一番かな。桜の木の紅葉っておとなしい感じ。

ぐるっと回って最後にタワーにいる土方さんに挨拶。

一旦宿にアップルパイを置きに戻ります。

DAY3-5:函館山へ

今日はこの後、函館山に上るつもり。

その前にどこかうろうろしようかなあとか思いつつ宿でスマホ触ってたら寝落ちしてた。(こんなこともあろうかとアラーム設定済み)

起きたら日暮れの時間になっていたので、函館山行きのバスにのるべく函館駅へ。

バスが満杯なのは通常運転。

17:00 函館山展望台

多分雨でガラガラだっただろう昨日来ておけば良かったかなと思ったりもしたけど、この夕暮れの光景は見れなかったしなあと思うとやっぱり今日で良かったと思ったり。

毎回同じような写真撮ってるけど、でもやっぱり来るたびに感動する。

昨日雨だったから今日は人多いだろうという覚悟もしてたけど、ロープウェイが点検で運休してるのは予想外だった。というわけで帰りのバスが1時間以上待ち。

適当に撮ったら暗すぎたけど、この人だかりは全部バスを待っている人たち。

正直待ってる時間で歩いて降りれるんじゃないかと思ったりもしたんですが、バスが通る道を人が歩いてもいいのか分からなくて思いとどまりました。スタッフさんも忙しそうだから呼び止めて訊くのも気が引けるし。

5月でも山頂はダウンが欲しい気温なので、GUのゴツめのパーカー(市街地は夜でもこれで十分だった)にダウン+ノースフェイスのマウンテンジャケット、下はズボンの上にワークマンのレインパンツを重ね履きの真冬仕様でなんとか乗り切りました。

まあ思ってたよりは若干早くバスに乗れて、まだ18時半とか夜の早い時間だったので、ベイエリアで降りて街ぶらすればよかった、バスが動き出してから思ったのですが、既にすし詰めのバスの奥の方にいたので大人しく函館駅まで乗車。

DAY3-6:スープカレーで晩ごはん

晩ご飯はまたハセストのやきとり弁当にしようかなとも思ったのですが、圧倒的な野菜不足を感じたので、こういう時の必殺技、スープカレーを検索。駅の近くに☆4.7のお店がヒットしたのでそちらへ。

スープカレー、もちろん大阪にもお店はあるけど地元ではまったく食べる気にならない。でも北海道に来たら積極的に食べたいもののひとつ。スープカレーといえばドンと入った鶏もも肉がトレードマークっぽいですが、真実注目すべきは野菜ですよ野菜。
ゴロゴロ入った色とりどりの温野菜たち。さすが北海道、って思う美味しさ。とか言って道産の野菜じゃなかったらどうしよう笑。いやあの美味しさはぜったい道産だと思うのよ。

KINGBEAR 函館駅前店

すんなり入れるかな、と思ったらちょっと待たされた。テーブル開いてるぽかったけど一人客はなるべくカウンターに座らせたいポリシーっぽかった。

野菜が食べたかったので潔くベジタブルカレーにしても良かったんだけど、おおきなハンバーグと目が合っちゃったのでこうなった。

そしてやっぱり野菜が美味しかった。特にジャガイモ。普段あんまり好きじゃないんですが北海道で食べるジャガイモはなんかしらんけどうまい。

そして帰りにやっぱり意味もなくわざわざ遠回りしても通ってしまうセイコーマート。探していない時にはあっさり見つかるアップルパイ。補充すべきか迷ったけど見送りました。

代わりに北海道最後の夜、ってことで無駄にいろいろ買ってしまった。
意外と平地は夜でもそんなに寒くない。

初めて食べる種類のぶどう「ナイアガラ」(北海道産)。キャッチコピーに「芳醇な香り」ってあったんだけど、まじでめっちゃいい匂いした。濃厚なぶどうジュースって感じ。
無糖のガラナがあったので買ってみたけど、なんかすごい湿布の感じがした。



旅の準備はOK?