これまで家の中に発生したダニ、ゴキブリ、蚊と戦って来て迎えた2020年夏、
*もくじ*
なぜかいきなり蟻が大量発生しました。家の中に。
多分、多いときは100匹弱ぐらいいたんじゃないでしょうか。
2~3ミリぐらいの小さい蟻だったのと、わたしがもともと蟻はそんなに怖くないのでまだ良かったんですけど。
一瞬、黒いのがうじゃっとしてるのを見たときは「まさかゴキの子供では!?!?」と思って血の気が引きました。
とりあえず結論から言いますと、
ハイパー蟻の巣コロリ、めっちゃ効きました
翌日夜にはピタッと蟻の姿が消えました。


「スーパーアリの巣コロリ」という顆粒とゼリータイプの毒エサがセットになった商品もありますが、

ウチに出てるアリは小さかったので顆粒タイプのエサが運べるのか怪しかったのと、あとどっから入ってきているのかが不明だったので、なるべく広い範囲に設置できるハイパー12個入にしました。
効果は抜群でしたが、置き方にちょっとしたコツがいりました。
ハイパーアリの巣コロリの効果的な置き方
コツ1. 黒蜜でゼリーをこねる
最初、パッケージから取り出してそのまま床に置いのですが、それだと興味ありげに周りをウロウロするヤツが1匹2匹いるのだけで、中に入ってエサを取っていくところまでいかず。
インターネッツで調べてみたところ「ゼリー(エサ部分)が固くなっていると効果がない」という商品レビューがあったので、家にあった黒砂糖を溶かして黒蜜を作り、スプーンでゼリー部分に回しかけた後、爪楊枝でゼリーと混ぜるように捏ねてから置き直してみると….
・
・
・
・
(蟻の写真注意)
・
・
・
・
食いついてキタ━━━━━━━━!!

この後、この3倍ぐらい蟻がやってきて忙しそうに出たり入ったりしてました。毒エサだとも知らずに…。
「…わたしの縄張りに入ってきたのが悪いのよ」とちょっと罪悪感と言い訳をしてみたり。
コツ2. 蟻が入ってくる場所の近くに2~3個で十分
まず、蟻がどこから入ってきているのかが不明だったので、12個中9個を部屋の四方の壁際にまんべんなく設置してみたのですが、

やがてどうもこの床板の隙間が出入り口になっていることが判明したので、この床板の周りに9個寄せたんですが、結局、蟻が食いついたのは出入り口に近い3つぐらいだったので、最初から出入口がわかってればその周りに3つ程置けば十分だと思います。
床板の隙間は100均のパテで埋めました。
アリの侵入口らしきものが判明したのでとりあえず隙間を埋めることにしました。使ったのはダイソーの「壁の穴埋めパテ」。

あと、同じ場所に売ってたヘラセット。

家にあったマスキングテープを本来の使い方で使って、ヘラでパテを押し込む。

できあがり。

ていうかこっから入ってくるってこの下はどうなってるのか…怖いので考えないことにしました。
一体全体なぜ蟻が入ってきたのかは謎のまま
甘いのも甘くないのも含めて食べ物も出しっぱなしにしてたわけでもないんですよね。
これがまだキッチンでの出来事だったら(砂糖とかこぼしっぱなしで気づかなかったのかな)とか分かるんですが、部屋との段差が10センチぐらいあるせいかキッチンの方はむしろ被害ゼロ。
そう、多分エサがあれば蟻の行列で出入口も早々に判明したと思うんですが、最初に大量の蟻を発見した時って蟻が40-50匹ぐらい、何もない場所に10センチぐらいのサークルを形成してただ集ってただけ。
あいつらなにしてたんだろう…。
見つけたのが早朝で、起き抜けに電気もつけず、眼鏡もかけず、半分寝ぼけてる状態だったのでトイレに行こうとして、床に大きなシミができているのが見えて、「あれ、昨日こんなところに水でもこぼしたかな????お茶???」「これだけこぼして気づいてないとかある????」からの「え…なんか動いて…うわああああああああ!」を想像してください。
いや、まだアリンコで良かった。ありんこは割と平気だから…。
平日だったので出勤時間もあるし、とりあえずダッシュでビニール袋片手にウェットティッシュで蟻を片付けて、手元にあったゴキジェットを床に噴射して出かけました。
帰りにドラッグストアで対蟻兵器を買って帰ろうと思ってたんですが、まさかの巣に直接噴射するスプレーしか置いてなかった時の絶望がわかりますか?
ヨドバシドットコムが翌日配送してくれて助かりました。
これまであんまり思ったことなかったんですが「これが1階住みの大変さか…」としみじみ思いました。
ほんと家の中にさえ入ってこなければわざわざ殺したりしないんだからでてこないでよう。わたしも無駄な殺生はしたくないんだから。
ゴキブリとの闘い ダニとの闘い 蚊との闘い 蟻との闘い